
想
想
当社では、新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組んでいます

式場での対策
-
式場内の消毒の徹底
-
式場内に消毒液と検温器を設置
-
ソーシャルディスタンスを保った、式場の設営
従業員の対策
-
従業員の手洗い、アルコール消毒、マスクの着用
-
従業員の毎日の検温、定期的な抗原検査の実施
※5月8日より、新型コロナウイルス感染症の位置付けが5類感染症に変更されました。
※マスクの着用については、個人の判断に委ねることを基本としますが、事業者が感染対策上又は事業上の理由により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。
※流行期に、高齢者等感染リスクの高い方が、葬儀、火葬等に参列し混雑した場所にいるときには、感染からご自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。

ご葬儀は、わからないことが多々あるかと思います。 知りたいこと、不安なこと、ちょっと聞いておきたいことなどございましたら、当社へのご用命に関係なく、いつでもお尋ねください。

― 信頼と安心ができる葬儀社とは ―
ご葬儀の形態が著しく変容した現代においては、葬儀社選びは非常に重要なこととなります。最近では、インターネットで格安なセット料金を売りにして広告を出し、葬儀を施行してくれる葬儀社に紹介して、マージンをもらうという業者も出てまいりました。そのような中、
「葬儀協同組合」に加盟している
「老舗」の葬儀社は「信頼できる」葬儀社
といえます。
また、組合に加盟している葬儀社は、昔から家業と伝統を守って業務を行っていますので、「ご葬儀」という大切な儀式を単なる「業務」として考えていません。
最近では、あまりにも葬儀社を名乗る業者が増えたので、各業者が自発的に質の確保に努められるよう、通商産業省において「葬祭ディレクター技能審査」の資格試験が年 1 回行われております。
この資格を有していなくても葬儀業はできるのですが、葬儀知識等に長けた者を示す葬祭ディレクターの資格は、安心の目安になると思います。
よって、葬儀を依頼した葬儀社で、「葬祭ディレクター」の資格を持っている社員がつきっきりでお手伝いしてくれるとなれば安心できるでしょう。
なお、当社は、「葬祭ディレクター技能審査官」が 6 名在籍しております。

― 信頼と安心ができる葬儀社とは ―
ご葬儀の形態が著しく変容した現代においては、葬儀社選びは非常に重要なこととなります。最近では、インターネットで格安なセット料金を売りにして広告を出し、葬儀を施行してくれる葬儀社に紹介して、マージンをもらうという業者も出てまいりました。そのような中、
「葬儀協同組合」に加盟している
「老舗」の葬儀社は「信頼できる」葬儀社
といえます。
また、組合に加盟している葬儀社は、昔から家業と伝統を守って業務を行っていますので、「ご葬儀」という大切な儀式を単なる「業務」として考えていません。
最近では、あまりにも葬儀社を名乗る業者が増えたので、各業者が自発的に質の確保に努められるよう、通商産業省において「葬祭ディレクター技能審査」の資格試験が年 1 回行われております。
この資格を有していなくても葬儀業はできるのですが、葬儀知識等に長けた者を示す葬祭ディレクターの資格は、安心の目安になると思います。
よって、葬儀を依頼した葬儀社で、「葬祭ディレクター」の資格を持っている社員がつきっきりでお手伝いしてくれるとなれば安心できるでしょう。
なお、当社は、「葬祭ディレクター」と「葬祭ディレクター技能審査官」が在籍しております。
全葬連が実施した
〘お葬式に関する意識調査〙
https://www.zensoren.or.jp/news/r04/newsrelease_220901_01.pdf


葬儀社選びのポイント
― 会社の状況について ―
-
葬儀協同組合に加盟しているか。
-
事務所だけでなく、店舗を構えているか。
-
自社の安置所を所有しているか。
-
正社員が複数名いるか。
-
ホームページを見て、料金だけでなく、店舗や会社概況の写真が載っているなど、「安心」と「信頼」が感じられるか。
-
病院が紹介してくれる葬儀社か。(病院で紹介してくれる葬儀社は、その葬儀社の「規模」「実績」「評判」など総ての審査をクリアしている葬儀社ですから一番安心です。
― 社員について ―
-
厚生労働省が認定している「葬祭ディレクター技能審査(制度)」に基づく「葬祭ディレクター技能審査官」「葬祭ディレクター(1級、2級)」の資格を持っている役員、社員がいる葬儀社か。
-
葬祭ディレクターの資格を持っている社員が、通夜・告別式の式進行を、最初から最後まで担当してくれるか。(アルバイトの女性を残して、担当社員が帰ってしまうケースがよくあります。)
-
自分で葬儀に参列した時、施行している葬儀を見て、信頼出来そうな葬儀社だと思ったらスマホなどでその葬儀社のことを調べてみることです。

当社は自社に安置所を有しております
深夜、2 4 時間 いつでも、
ご家族の皆様のご都合に応じ、ご安置所の利用が可能です。
安置所・相談室:杉並区久我山3-17-19

住宅事情などによりご自宅に故人をご安置できない場合や、故人をご自宅にお連れすることにより、ご不幸がご近所に知れ渡りやすくなり、その結果、訪問客の皆様の対応に対するご家族の負担が増す為、また、ご家庭のプライバシーを守りたい、ご遺体の状態を保全するという理由から、ご安置所の利用を希望するご家族の方がかなり増えております。
しかし、都内のご安置所の数と対応が十分ではない為、ご安置所の利用を希望されてもかなわないことが多いのが実際のところです。特に深夜については、利用が困難です。
その点、当社は自社に安置所を有しております。例え深夜でも、24 時間いつでも、ご家族の皆様のご都合に応じ、ご利用ができます。なお、ご安置した後のご面会も可能ですので、是非、ご相談ください。